朝の月

さぁ 今日はゴミカレンダーを見ると「プラスチュクの日」だった
捨てないと すぐに満杯になるので 集荷場所へ持って行った
帰り空を見ると 月が白く出ていた 7時ごろ
朝の月
 夜の月は見ないのにネッ まぁ朝でもいいとしましょう・・・


下の籠は 知り合いが作ったものです 頼まれたらしいですね
石蕗
 引き渡す前に 私に写真を写してというので 石蕗の元で写しました📸 
 組み立てに 手こずったそうです
    頼んだ人は 手芸品など入れるのかな?



秋晴れの良い日です
 庭ではシュウメイギク    ブルースターが咲いてくれています
花々
 この白いコスモスは・花びらの切れ込みが深いです
   そして私のズボンは くるぶしを紐で縛る物なので とても暖かいです
                   ついでに写してみました(余計・笑)


  
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  日本シリーズ開幕
  59年振りに関西対決 阪神×オリックス
 
  いやぁー 関西は熱い
   野球知らない者でも ワクワクドキドキです さてさて❓





スポンサーサイト



象の行進です

秋は 夕焼けが美しい季節です

何気なく 空を見ると 象の家族の様な行進です?象の行進
 その時 私はそう思い慌てて コンデジで写しました
 長い鼻を 前の象のお尻にくっつけて 家族で行進してるようでした
 いまUPしてみると「象かなぁ?」と思いますが・・・その時はそう思ったのですね


外の壁に 何?と思いました
カマキリ
 イヤァ- カマキリが虫を食べようとしてます
 又 慌ててコンデジでパチリです


寒くなってくると 縁側が暖かいですね
縁側
 レース模様の 優しい光を 写してみました
 そのうち 沢山の鉢類を 入れ込む予定です


    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  よく読んでいた ある人のブログ
  どうしたのかなぁ??
  更新が無い・・・・

  本人が悪いのかなぁ? それとも姑さんが悪いのかなぁ?
  ブログUPを 待っています



枝豆摘みに 行きました

今日10/24は 家政クラブより「枝豆取り」です
一輪車で運ぶ
 畑より一輪で運びます そして豆をちぎる人達です

皆で分けるために 計ります
分ける2
 16名分に分けました 一人約2K です(来ていない人にも こと付けます)

次は散策も兼ねて 銀杏を拾いに行きます
銀杏の木の下には 網が張られています
銀杏
 柿も採ってもらいました


ハイ次は 待ちに待った昼食です(役員さん店舗よりお世話になりました)
弁当
 2段目 昼食後は 茹でた枝豆 超新鮮でおいしい(*^-^*)
 3段目 キュウイの下で記念写真 陰で暗くなっています(笑)


キュウイは 来月の予約です たわわに実っています!
キュウイ
 ご主人(後期高齢者)は 沢山キュウイを作っています あちこちに


  ・・・・・・・・・・・・・・・
 
  食べながら よく喋りましたand 喋りました
  寺の事・薬の事・葬儀の事等 ワイワイです
  身近な話なので えぇ実感です

  えぇ毎年恒例の 唱歌も歌いました
  もみじ・今日は赤ちゃん・青い山脈等々ですね あはははです
                  輪唱は下手でした・・・✖



君(イチモンジセセリ)も 来てくれたんだね

あんなに 花壇を賑わしていた花達ともお別れの時です
賑わい
 優しい花達でした 有難うね


そう秋の光景 ツマグロヒョウモンが来てくれました
秋空の元
 毎年 蝶を写すことが出来て 嬉しいです


そしてイチモンジセセリも来てくれましたね
君も来てくれて
          口先のストローが愛らしいです ほとんど写っていない・・・(-_-;)


  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 気候の良い秋が来たと思っていたら 寒くなる・・・イヤァーですが仕方ないですね

 昨年や今までの冬はどうしていたかな?と思う・・・

 花壇には冬の花を植えましょう!
 暖房機や冬服を出しましょう そうそうだね



秋祭り

世界中を  おとしめたコロナ禍で 中断していた秋祭りが行われた

祭りは 小さな自治会の中でも若い人たち(先輩もいます)のお陰で出来ました!
雨が降りそうなので 宵宮(10/14))は 公民館の中で行われました
宵宮
 うぅーん 唐子の子は可愛いですね(小4らしい)
   (以前は唐子は男児と決まっていましたが 昨今では女児も出ざるをえません・・)


10/15  朝は子供神輿です
子供神輿
 そうですよね 今は少子化です でも可愛い🧡
 

さて本宮の(10/15)は雨も上がりました
石段の上の 神社で奉納です
神社


最後の演目のハイライト

 見てる方もハラハラです 何しろ人の上に立つのですからね! 
  もう拍手々です

 獅子舞を見てると 秋祭りの気分上々です


   ・・・・・・・・・・・・
 
 小さな自治会ですが 皆で協力して出来た事は嬉しいですね
 幟を立てたり・獅子舞の準備をしたりでしたけどね
                まぁ私は拍手が主でした



2度目のアサギマダラに会いに行く

10/4に 一回目あさぎまだらを見に行ったのですが・・・
 帰る時 叔父さんに「また来てね」と言われていたので 昨日(10/11)午後から行ってきました(友人と)

なかなか 羽を広げたアサギマダラは写せません・・ 
大きい
                   この1枚程度でした・・・
奥さん曰く 朝の方が太陽の光で アサギマダラがよく飛んでるそうです 
夜は 山の杉の木などの下で 休むそうです                         


このフジバカマの花の上を アサギマダラ蝶が飛んでいます
何匹飛んでいるのでしょう? 100匹未満・・? 数えられない・・・
フジバカマ
           なかなか飛んでる蝶は写せそうで・写せないです ヤレヤレ・・・


花々
      傍らの花などを写しました📸


    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 そして約束した叔父さんは不在でした・・・残念 でも奥さんが居て 話せました
 常連の見物の方も居ましたね

 他の人達の会話より
 「〇〇さんが亡くなったとは言われないようにしょうね!」
 「又会おうね 元気で居ようね」なんていう言葉が聞こえました

     確かにそうです 異存は有りません(きっぱり!)

   


隠れないでね・・

洗剤を使おうとしたら 見当たりません?
仕方なく 継ぎ足し用の大容器より使う羽目に・・・
隠れている
 えぇ探しました 冷蔵庫の中や引き出しに入れているかも何て??・・・
 捨てるはずは有りません・・・
     でも何と まな板の後ろに 見えました あははは 📸パチリです
                                               (置いた犯人は誰だ・・・)


次の画像は捨てた事です
20年ほど前 公民館で陶芸を習っていました
実際は 日々使うことなく・・・棚を占領していたので 捨てる事に・・・
捨てます
 そして次は 缶ですね
 可愛い缶が好きで 集めていました
 中身より 缶に惹かれていました 
 別に使い道も無いので 捨てる事に・・・そんな時も有ったのです

 でもでも まだまだ 好きな陶器品・缶は置いています(事実)


  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今頃は こんな蛾も飛んでいます(毒ありです)
 可愛くっても 蛾なのです・・ 検索すると「ホタルガ」と言うのですね
 ホタルガ
  栗のおやつ 可愛い~
  でも後で レシートを見ると170円もしていた 高ぃ・・・
  可愛さや・勢いで買ったのでした はぁ・・・


アサギマダラ

朝 新聞を読んで行ってみたぁーい↗
新聞
 なんとか行けそうな気がします 行ってみよう💪

そう道の駅で 聞きましたよ
看板
 教えてもらった橋を行きすぎたり・引き返したりして 看板にたどり着きました

そう アサギマダラに出会いました
フジバカマと蝶
 今は 13匹ほど 飛んでいるそうです(すべてオスが先に来てるそうです)
 多い時は 300匹もアサギマダラが飛んだとか! 訪れるのが早かったですね・・・

門先には 赤いフジバカマ
アサギマダラは フジバカマの蜜が好物らしいです
フジバカマ
 そして向こうには 白いフジバカマ 凄いです 


暖かいところに「旅する蝶」らしいです
アサギマダラ2
なかなか羽を広げた 画像は撮れていません(-_-;) 残念・・・



オスのアサギマダラ
 ここの主人が優しく捕まえてくれて この印がオスだと教えてくれました

 この美しい蝶には 毒性も有るそうです(身を守るために)
 (主人は美しいものには毒が有ると言っていました)
 又フジバカマにも 弱い毒性が有るそうです
 (かつて風呂などにも入れ体の毒を出すために 使ったとか)


   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 帰り 車を止めて 写しました 
       かつて距離を目安にする「一里堂」というらしいですね
 一里堂
  中には安全の石仏が有り・・パチリはしませんでした
                  賽銭はしましたよ!
 ここまで来たのですね

 自宅から 片道車で1時間程でした
  

赤とんぼ

山裾の辺から「私も見てよ」という気がする
振り向くと 薄紫の花でした 綺麗です💜
ギボウシ
 何という花だったかな??
 スマホのレンズで調べました 「ギボウシ」ですね
 前は知っていたのに 花の名前もよく忘れる・・・


裏の谷川では 赤とんぼによく出会う ここが涼しくて居心地がいいのかな?
赤とんぼ
 谷川と言っても 普段は水は流れていません
 大雨の時だけ 山から水が流れます


      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

毎年思ってる 彼岸花の蕾は初々しい!
彼岸花
  そして妖艶に咲き誇る
       彼岸花といわないで「曼殊沙華」と言ったら仏教的で高貴ですね

  そして 枯れていく  次年度もきっと会おうねっ❗


 TVで言っていたのだっかなぁ・・?
 墓場に毒性の彼岸花が多いのは 死体(土葬の時)を 
           ネズミなどにかじられるのを防ぐためだったとか・・・
                
 そして飢饉の時には 球根を水に何度もさらして 毒を抜き食べたとか?
 色々言い伝えがあるのですね